柿の実をモチーフにした柄です。

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われます。
柿には、ビタミンCやビタミンA、カロテン、タンニン、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
特徴的なものとしてアルコールデヒドゲナーゼという、アルコールを分解する酵素が含まれており、二日酔いや、飲む前に食べると効果があるようです。
ただし、この酵素は、木で熟す前に収穫され、人工的にアルコール追熟されると破壊され、効果が低下してしまうそうです。できれば木で熟した自然の柿を食べるのが効果的だとか・・・。

ちなみに、最近スーパーでは四角くて種のない柿がよく売られていますが、これは、人工的ではなく、平核無(ひらたねなし)という、四角い品種。
平=形が平たくて四角い箱形
核=種
無=ない
柿=柿
だそうです。

Continue reading

西瓜

果肉には、抗酸化作用のあるカロテンとリコピン、利尿作用のあるカリウムが含まれています。
果肉は真ん中とつるのそば、そしてタネのまわりが甘くて、収穫したてが一番おいしいです。
皮にはカリウムとアミノ酸の一種、シトルリンが多く含まれ、高血圧や動脈硬化の予防効果もあり、漬物にして食べられます。

Continue reading 西瓜

熱に弱い消化酵素、ジアスターゼ(デンプンを分解)、カタラーゼ、オキシターゼなどを含むので、肉、魚を大根おろしでいただくのはとても理にかなっています。加熱すると消化酵素の効果はなくなりますが、グルコースができて甘みが強くなります。
葉にも栄養が豊富なので捨てずに食べたいです。

春の七草の一つ。菘(すずな)は蕪の昔の呼び名で、「鈴菜」とも書きます。

Continue reading

小鬼田平子(佛の座)

春の七草の一つ、ホトケノザと呼ばれていますが、本当の名は「小鬼田平子」。キク科の植物です。
ホトケノザの呼び名は、葉のつきかたが仏様の円座に似ていることからきているようです。
田や湿性の高い場所などに自生し、春に黄色い花を咲かせます。若葉を茹でると苦味も無く、野草の中では優品と言われます。

ちなみに、ホトケノザ(仏の座、別名 サンガイグサ(三階草))という、シソ科の別の種があり、これを春の七草と誤解されることがあるようですが、食用ではない(おいしくない)ようです。

Continue reading 小鬼田平子(佛の座)

繁縷

春の七草の一つ、はこべ(はこべら)。

春に道端にすごく小さく白い5弁の花を咲かせます。
(花びらが2裂するので10弁花に見えるます)
茎は地上を這います。

タンパク質、ビタミンB、Cなどが豊富です。
整胃・整腸作用、母乳の分泌の促進、歯痛などの効用が。

Continue reading 繁縷

御行(母子草)

春の七草のひとつ、ごぎょう。

日本全国、道端に普通に見られます。
昔はこの若い葉を草餅にしていたようです。
風邪予防や解熱に。

全体に産毛で覆われていて、4~6月ごろ枝分かれした先に黄色い小さな花を咲かせます。
1月8日の誕生花です。

花言葉:無言の愛、忘れない

Continue reading 御行(母子草)

春の七草のひとつ、なずな
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生えます。「ぺんぺん草も生えない」という慣用句は、なずなが荒廃した土地でも生育するところからきています。春の季語です。

江戸時代にはポピュラーな食材だったようです。
中国では止血剤、ヨーロッパでは通風、赤痢などの薬として使われます。

Continue reading

春の七草のひとつ、せり
鋸歯の葉が田んぼや湿地にせりあって生えます。
若い葉や茎は食用に。
香り成分には健胃、解熱、解毒作用があるとされ、カロテン、ビタミンC、鉄分が豊富。

夏には白い小さな花を咲かせます。
1月7日の誕生花です。

花言葉:清廉で高潔
旬:1~4月

Continue reading