ビタミンC

ビタミンC・・・水溶性ビタミン。野菜や果物に多くふくまれている。

たんぱく質の一種であるコラーゲンの生成に働く。
たんぱく質や脂質の酸化を防ぐ抗酸化作用が高く、ホルモンの生成、鉄の吸収を促進、日焼けによるシミを防ぐとされている。

<野菜の鉄分、ビタミンE、たんぱく質の吸収を助ける>

肉や魚などに含まれる鉄分(ヘム鉄・2価鉄)は吸収率が15%~25%なのに対して、海藻や野菜に含まれる鉄分(非ヘム鉄・3価鉄)は吸収率が2%~3%。実は野菜の鉄分はそのままでは吸収されにくいのです。ビタミンCは、3価鉄を吸収されやすい2価鉄に還元する働きがあります。

ビタミンEは、活性酸素と結合するとその抗酸化力を失っていますが、ビタミンCの働きによりふたたび抗酸化力を回復します。ビタミンCと一緒に取ることで、ビタミンEの抗酸化力がいっそう高まります。

たんぱく質からコラーゲンを生成時にはビタミンCの存在が欠かせません。たんぱく質と一緒にビタミンCを取ればコラーゲンの生成が活発に行われます。

<アスコルピナーゼに注意>

野菜や果物の中にはビタミンCを破壊してしまう酵素、アスコルビナーゼを含んだものがあります。(人参、きゅうり、キャベツ、かぼちゃ、リンゴ、バナナなど)。これらの野菜・果物を単体で食べる分には問題ないが、他のビタミンCを多く含む食品と合わせて生食すると、そのビタミンCを破壊してしまいます。アスコルビナーゼはすりおろしたりして酸素に触れたり細胞が破壊されたりすると一層活性化してしまうので、生ジュースなど最悪。
アスコルビナーゼは、酸や熱に弱いので、加熱するか、酢や酸を加えることでその働き止めてしまう事が可能です。酢や柑橘系の果物を入れるか、軽く茹で上げることでビタミンCのロスを回避できます。