松とも菊とも関係ないけど、松に似た葉と、菊のような花から、松葉菊。
思わず目を奪われてしまった、花火のような、きらきらとした、鮮やかな赤紫の花の感じを、柄にしてみました。
見た目の可憐さとは裏腹に、
暑さや乾燥に強く、丈夫で繁殖力の強くて、グラウンドカバーに最適な多年草なのだそうだ。
種類が多用で、もやはどこまでをマツバギクと呼ぶのか明確ではないのだという。
花言葉は、忍耐、順応性。
6月16日の誕生花です。
自然、植物、身の回りの事象などをモチーフにした柄や文様
松とも菊とも関係ないけど、松に似た葉と、菊のような花から、松葉菊。
思わず目を奪われてしまった、花火のような、きらきらとした、鮮やかな赤紫の花の感じを、柄にしてみました。
見た目の可憐さとは裏腹に、
暑さや乾燥に強く、丈夫で繁殖力の強くて、グラウンドカバーに最適な多年草なのだそうだ。
種類が多用で、もやはどこまでをマツバギクと呼ぶのか明確ではないのだという。
花言葉は、忍耐、順応性。
6月16日の誕生花です。
5月5日は、端午の節句。端午の節句には、菖蒲(ショウブ)の葉を風呂に浮かべて邪気払いをする「菖蒲湯」という風習があります。菖蒲はサトイモ科の植物で、強い解毒作用がある薬草です。菖蒲湯には、血行改善、疲労回復、腰痛、神経痛などに効果があるとされています。菖蒲の葉は真っすぐな剣のような形をしていること、ショウブ=尚武(武芸を尊ぶこと)に通じることなどから、武家社会では縁起のよい植物とされてきました。ところで、菖蒲の花というと、どんな色の、どんな花を思い浮かべますか?菖蒲の花は、淡い黄緑色の、つくしの先っぽのような楕円形の花です。もし、紫色の、アヤメやカキツバタのような外側にひらひらと広がった花を思い浮かべたとしたら、それは、「ハナショウブ」ではないでしょうか。ハナショウブはアヤメやカキツバタと同じアヤメ科で、全く別の植物なのですが、葉の形が菖蒲に似ていることからこの名がつき、花が本家の菖蒲より華やかなことから、菖蒲より目立ってしまっている、というわけのようです。
端午の節句は菖蒲が咲く季節ですが、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタもこの季節に咲きます。そして、アヤメも漢字で書くと「菖蒲」なのです。なんとも紛らわしいですが、菖蒲湯に誤ってアヤメ科の植物をいれないようにご注意ください。
菖蒲の葉を柄にしてみました。
ちなみに、5月5日の誕生花は、ハナショウブです。
枝が必ず三つに分かれるので「みつまた」別表記は、三叉、三又、三枝。
樹皮は、高級和紙の原料として利用されていますが、
春先には、丸くて黄色い風情のある花を咲かせ、観賞用としても好まれます。
世界一の品質と言われている日本紙幣は、三椏が原料になっています。
三椏の樹皮には、防虫効果もある毒素が含まれていることから、虫害も受けづらいのだそうです。
残念ながら、現在、日本紙幣に使用されているみつまたは、ネパール産が多いそうですが、一定量の日本国産のみつまたを大蔵省印刷局が保管しています。
洋紙の原料として使われているのは様々な木材パルプ。様々な樹木の幹を砕いて溶かし、固めて作られています。
それに対し、和紙の主な原料は「三椏(みつまた)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」。植物の幹ではなく樹皮の繊維を利用します。
日本では奈良時代に、最初に楮、雁皮を使用して和紙が作られるようになりました。三椏は江戸時代になってからです。
楮は、クワ科の落葉低木。その靭皮繊維は、太く強いのが特徴で、しなやかで破れにくい強い紙になります。日本で最も生産量が多く、半紙(書道用紙)、障子紙、傘紙、版画用紙、提灯紙など、幅広い用途に使用されています。
三椏は、ジンチョウゲ科の落葉低木。その靭皮繊維は、細く強いのが特徴で、光沢があり、印刷に向いた滑らかな紙に仕上がります。機械漉きの和紙の原料として使用されます。日本紙幣、証券用紙、箔合紙、賞状用紙、おみくじなどに使用されます。
雁皮も、ジンチョウゲ科の落葉低木。の靭皮繊維は、細く薄いのが特徴で、粘り気が強いことを利用し、楮に混ぜて使われ始めました。山林に自生している自然種を利用するため、処理に手間がかかり、生産量が少ないことから値が張りますが、墨がにじみにくく裏移りもしにくいため、記録用の用紙として多く使われています。
ニュースでみた、ミツマタが群生する様子が幻想的でとても美しかったので、柄にしてみました。
3月20日の誕生花です。
タンポポというのは、キク科タンポポ属の総称で、世界におよそ400種知られています。
ギザギザした葉の形から、英名はダンデライオン(ライオンの歯)。黄色い花より葉に注目されたのですね。
タンポポの黄色い花は、実はたくさんの小さな花が集まっていて、正確には頭花と呼びます。
日本では、在来種はカントウタンポポ、カンサイタンポポ、エゾタンポポなど15種に分類されているのに対し、外来種はすべてセイヨウタンポポと呼ばれます。
セイヨウタンポポは大抵の場合花の下の緑色の部分が反り返っているのに対し、在来種は反り返っていません。
また、セイヨウタンポポは1年中成長を続けるのに対し、在来種は、夏にほとんど葉を落とし、秋頃にまた葉を出し、成長するという特徴があります。
日本の蒸し暑い夏には、在来種のほうが適しているといえます。
タンポポの頭花とギザギザした葉のイメージを柄にしてみました。
2月18日の誕生花です。
龍の玉、いわゆるドラゴンボールを水玉柄にしてみました。
この玉は正式には宝珠(ほうじゅ)と呼ばれ、
病を治したり、災いを避けたりすることができ、ありとあらゆる願いが叶う神聖な玉だと言われています。
侘助。
椿の一種で、椿の中では小輪で全開しない控えめな美しさがあり、「千利休好み」といわれる特別な存在で、
茶道の炉開きや、新年の初釜の時期に、茶道の先生がよく生けてくださった花。
(茶道を習っていたのは10年以上も前ですが・・・)
つぼみの状態で生けられた姿がなんとも高貴で見とれていました。
そんな、侘助が茶花として生けられた蕾と葉を柄にしてみました。
娘が小さいとき、なかやみわ先生の「どんぐりむらのどんぐりえん」という絵本を読んで知ったこと:
「どんぐり」って、いろんな木の実であるということ。
「どんぐり」って、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形ばかりではないということ。
私はそれまで、どんぐりという種類の木の実だと思っていたし、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形の木の実がどんぐりだと思っていました。
実は、「どんぐり」というのは、ブナ科に属する樹種の果実の俗称で、日本固有種だけでも22種あるそうです。
ピーナッツ部分の正式名称は、堅果(けんか)。堅く乾燥した果実、またはその皮のことで、英語でいうとnutです。
基本的にはピーナッツ型ですが、より球体に近かったり、栗のようにいびつだったりします。樹種によって大きさも異なり、個体差もあります。
ベレー帽部分の正式名称は殻斗(かくと)。俗称としては、「ぼうし」「はかま」など。
殻斗は、
形・・・ベレー帽型の他、ふさふさヘア型、堅果を覆うピスタチオ型など、表面・・・縞模様、鱗模様、トゲトゲなど
に分けられます。
いわゆる、ザ・どんぐり(ベレー帽をかぶったピーナッツ型)だけではなく、日本固有種22種類で、どんぐり柄を作ってみました。
とうろもこしの輪切りをチェック柄に仕立てました。
とうもろこしは、収穫後、風味や糖度がどんどん失われるので、早めの調理がおすすめです。
とうろこしの芯やひげにもうまみがたっぷり含まれていて、出汁がとれます。
パプリカ。
緑のパプリカは未完熟の状態で収穫したもので、
完熟すると、赤、黄、オレンジになります。
ビタミンC、E、A、カリウム、βカロテンが豊富ですが、色によっても味、栄養価が違います。
赤いパプリカには、βカロテンが多く、甘みが強い傾向にあります。
黄色いパプリカにはルテインが多く、さっぱりとした傾向にあります。
オレンジは、赤と黄色の栄養素をバランスよく含み、味も赤と黄色の中間ぐらいです。
空に向かってらせん状にねじれながらかわいいピンクの花を咲かせるネジバナ。
右巻も左巻きもあり、いつまでも見ていられます。
贈答品などでも人気なランと同じラン科の植物ですが、田んぼや草地、人家の庭など、日本全国至るところに、いわゆる雑草として生えています。
ネジバナの群生の様子をストライプに見立てました。