瓢箪間道

ヒョウタンは、真ん中がくびれたユニークな形の果実が特徴的な、ウリ科ユウガオ属の植物。
蔓を伸ばし、大きな葉を繁らせて生育するので、真夏の日光を遮る日陰棚をつくるのにピッタリです。

最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから世界各地に広まったと考えられています。食用の品種もありますが、基本的には有毒植物で、観賞用として栽培されています。

■とても丈夫
ヒョウタンは丈夫で育てやすい植物のひとつです。
種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合でも高い確率で発芽します。
草勢が強く、スイカやカボチャの台木としても利用されています。

■観賞用
果肉部分を除去し、乾燥させたヒョウタンの実は軽くて丈夫で、昔から容器や飾り物として利用されてきました。
多孔質であるために内容液が少しずつしみ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれることから、水筒や酒の貯蔵に利用されてきました。
小さなものは七味入れとしても馴染みがあります。
最近では、電球を入れて瓢箪ランプとして楽しむ方法もあります。

千利休はヒョウタンを茶道の花器として使った先覚者だそうです。

■縁起物としての「瓢箪」
末広がりの形をした瓢箪は、古来より縁起物として親しまれてきました。
「3つ揃って三拍(瓢)子で縁起良し」
「6つ揃って無病(六瓢)息災」
蔓が伸びて他のものに絡みつくことから「商売繁盛」
実の中にたくさんの種が入っていることから「子孫繁栄」
風水では、ヒョウタンには邪気を払う力が宿るとされています。

Continue reading 瓢箪間道

西瓜市松

スイカは、キュウリやヘチマとおなじウリ科のつる性一年草で、果実的野菜です。
その90%以上が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物で、リコピン、カリウム、シトルリンも含み、肝臓、腎臓にもとてもよく、夏バテ防止にもとてもよい食材です。
日本では緑色の大玉に黒い縦縞模様の果皮、赤色の果肉が一般的ですが、果皮が無地のもの、果肉は赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉まで様々あります。

漢字では「西瓜」。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、「西瓜」は、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜としてつけられた名前です。
英語では「watermelon」。
原種の果肉はおいしくなかったため、種子のみを食べ、果肉は飲料水以外の生活用水として利用しでいたとされています。

スイカが日本に伝わった時期は定かではありませんが、平安時代末期から鎌倉時代初期に成立したとされる国宝『鳥獣人物戯画』には、僧侶の装束をまとったサルのもとにウサギが縞模様をした作物を運んでいる姿が描かれた図絵があり、これが確認できる日本最古のスイカらしきものと言われています。

スイカの原種は、果皮は無地で、砂漠地帯でほそぼそと生えていたとされています。
それが、突然変異で黒い縦縞模様の品種が誕生し、縞模様がよく目立つので、動物や鳥に食べられ、分布域が広まったとされています。
逆に、現在では、カラスに狙われにくい、という理由で、無地の品種が栽培されていたりもするそうです。

スイカの縞模様は人にとっても引き付けられるものがあります。
そんなスイカの縞模様の可愛さを柄にしてみました。

Continue reading 西瓜市松

メロンメッシュ

三角形、四角形、五角形、六角形の模様をメロンの柄に見立ててみました。

四角形だと、メロンパン感があります。
六角形だと、サッカーボール感があります。

メロンといえば、マスクメロンなどにみられる、網目模様。
この網目模様は、皮よりも中身の方が速いスピードで生長するために皮がはじけてできた傷を後の修復した痕です。

平面に敷き詰めることができる正多角形は、正三角形、正四角形(正方形)、正六角形の3種類しかありません。
正五角形は、立体的に配置することで平面的に敷き詰めることができるのだそうです。

Continue reading メロンメッシュ

西瓜波

スイカ。南アフリカが起源といわれ、英語はwatermelonと呼ばれるように、9割が水分でできています。
一応、農林水産省の分類では、「果物的野菜」。キュウリやナスなどの夏野菜と同様、体を冷やしてくれる効果があります。
水分たっぷりのスイカを、日本伝統の青海波に見立てた柄にしてみました。

Continue reading 西瓜波

西瓜

果肉には、抗酸化作用のあるカロテンとリコピン、利尿作用のあるカリウムが含まれています。
果肉は真ん中とつるのそば、そしてタネのまわりが甘くて、収穫したてが一番おいしいです。
皮にはカリウムとアミノ酸の一種、シトルリンが多く含まれ、高血圧や動脈硬化の予防効果もあり、漬物にして食べられます。

Continue reading 西瓜

胡瓜

きゅうり。
日本に伝わったのは平安時代、栽培が盛んになったのは江戸時代。
昔のきゅうりはとげが鋭く、苦味が強かったです。
表面につく白い粉は、表面の乾燥を防ぐブルーム。
農薬のように見えるため、市場ではブルームが出ない品種のほうが好まれるようですが、ブルームレスの品種は、その分皮が硬いです。

きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素はビタミンCを壊す性質があるため、
ビタミンCを多く含む食品と同時に食べる時には、酢を加えるか、加熱するのがおすすめ。

・糠塚きゅうり(青森)八戸市糠塚地区のみで流通している希少な品種。生食、酢の物で。
・外内島きゅうり(山形)短め、太めのずんぐりしたきゅうり。ほどよい甘さと苦味。漬物。
・番所きゅうり(長野)太いきゅうり。皮は薄く肉厚でみずみずしい。
・鵜戸川原きゅうり(山形)ずんぐりとした淡い緑色の黒いぼ胡瓜。からしづけやピクルスで。
・大和三尺きゅうり(奈良)長いきゅうり。漬物
・青大きゅうり(愛知)大型、しゃきしゃき。
・高岡どっこ(富山)大型きゅうり。加熱して。
・加賀太きゅうり(石川)大型きゅうり。酢の物、炒め物。
・馬込半白きゅうり(東京)果肉が緻密。糠漬けに。
・毛馬きゅうり(大阪)黒いぼきゅうり。先のほうに独特の苦み。

Continue reading 胡瓜

南瓜

冬至に食べると病気にならないといわれるかぼちゃ。
カボチャはビタミンA、C、Eを豊富に含み、風邪の予防になるため、この習慣が生まれたそうです。
でも、ややねっとりとした日本カボチャが出回るのは春~秋。冬はほくほくとして甘みが強いニュージーランドやメキシコ産の西洋カボチャが多いです。
ハロウィンの時期には、赤かったり白かったり、面白い形のペポカボチャも出回ります。

皮のぎりぎりまで色ついているものが熟している証拠。
よく皮がオレンジになっているものがありますが、これは日に当たらなかった部分。
この部分の色の濃さでも熟しているかどうかを判断できます。

干ばつでも育つほど強い野菜です。
収穫後、カットしなければ数ヶ月ぐらいは持ちます。

<国産>
旬:5月~9月
産地:宮崎、千葉、神奈川 

他、各地で特有の品種があります。

[日本かぼちゃ]
・勝間南京(大阪)小型で粘りがあり程よい甘み。果皮は赤茶色。
・黒皮カボチャ(宮崎)皮が黒くてごつごつ、果肉は鮮やかな黄色、まろやかな甘み。
・鹿ケ谷かぼちゃ(京都)達磨のような形。きめ細かくねっとり。
・会津小菊かぼちゃ(福島)皮が赤くてごつごつ、輪切りにすると菊の花のよう。
[西洋かぼちゃ]
・まさかりかぼちゃ(北海道)大型。果皮が硬い。
・蔵王かぼちゃ(山形)へたの反対側のへそが部分が直径10cmもあり帽子をかぶったような形。甘みが強くほくほく。
・宿儺かぼちゃ(岐阜)ヘチマのように細長く50cmにもなる大型カボチャ。皮は白くて薄くて切りやすく果肉が甘い。
・打木赤皮甘栗かぼちゃ(石川)皮も実も紅色。
[ぺぽかぼちゃ]
・金糸瓜(石川、岡山)そうめんかぼちゃ。

<輸入>
旬:11月から3月
産地:ニュージーランド、メキシコ

Continue reading 南瓜

高山きゅうり

IMG_3756.JPG

らでぃっしゅぼーやから、珍しい野菜のセット、「いと愛づらし」が届きました。

本日は、つるむらさき、高山きゅうり、ミニ冬瓜、だだちゃ豆。

IMG_3762.JPG

高山きゅうり(写真上)は、農家が自家用栽培している程度の伝統野菜。

食べ応えありそう~

IMG_3763.JPG

種をくりぬいて食べます。

「いと愛づらし」同梱の説明より

つるむらさき(さんぶ野菜ネットワーク)

高山きゅうり(たかやまきゅうり)(ぐんま古里農園)

群馬県高山村周辺に伝わる地這いきゅうり。薄い黄緑色、ずんぐりと太っていて果肉が柔らかい。皮が硬めなのでところどころ皮をむき、種を取り出して使います。

ミニ冬瓜(はちまき自然農法生産グループ)

だだちゃ豆(庄内共同ファーム)

山形県庄内地方ではお父さん(=一家の中心人物)を「だだ」と呼びます。そこから転じて、一番おいしい豆を「だだちゃ豆」と名付けけられたようです。独特の甘みと香り。

Continue reading 高山きゅうり

たまごズッキーニのミートグラタン

IMG_2446.JPGIMG_2448.JPG

ビオ・マルシェの有機栽培野菜、フルーティセットが届きました。

玉ねぎ、青ねぎ、レタス、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン、バナナ、キーウィフルーツ、そして特筆すべきはたまごズッキーニ!

おおきな丸いズッキーニです。通常のズッキーニと違い、中のわた、種の部分は取り除いて食べるのだそうです。ズッキーニというよりかぼちゃみたいです。

Continue reading たまごズッキーニのミートグラタン

スィートシュガー Sweet Sugar

スィートシュガー

pumpkin_sweetsugar.JPG
pumpkin_sweetsugar_2.JPG

那須の道の駅で新しいかぼちゃを見つけました。いかにも甘そうですが・・・。

氏・育ち・ころ・たて・品質


   birth
[品目] カボチャ(ウリ科カボチャ属)
[品種] スィートシュガー
育ち
   breeding
  栃木県那須郡
ころ
   season
  9月21日収穫
たて
   preservation
  丸のまま野菜直売所で販売。
品質
   quality
[外観]
appearance
1.5kg程度。外皮は白っぽく、中は明るいオレンジ色。
[嗜好性]
flavor
生の状態だと、カットした姿は夕張メロンのようですが、香りもメロンのようです。加熱するとさらにきれいなオレンジ色になります。
[用途性]
cookery
くせのないマイルドな味で、舌触りも滑らかなので、お菓子作りなどにあいそうです。
[保存性]
preservation
丸のままであればそのまま冷暗所で数週間保存可。カットしたらタネをくりぬいてラップして野菜室で保存。軽く茹でて冷凍保存も可。
[栄養性・機能性]

カロテン、ビタミンE。かぼちゃは収穫後の追熟中に甘みが増し、実が熟してカロテンも増加します。
*ビタミンE・・・ホルモン調整機能。カロテン・・・脂質と一緒に摂ると吸収率UP。