温州蜜柑

一般的にミカンと呼ばれているのは温州ミカン。
英語名はSatsuma orange。鹿児島が原産の日本を代表する柑橘です。

みかんの色の成分は、カロテンより抗酸化作用・抗がん作用が高いとされ、肝機能にも良い効果が期待されているβ-クリプトキサンチン。
みかんを食べすぎると手が黄色くなるのはβ-クリプトキサンチンが血中に蓄積されるためだといわれています。
体脂肪を分解し脂肪燃焼効果を高めるシネフリンも多く含みます。

白いすじや薄皮には毛細血管を強くし、動脈硬化防止の効果があるとされるヘスペリジン(ビタミンP)、食物繊維のペクチンがが多く含まれます。

温州みかんは収穫量の多い年(表年)と少ない年(裏年)が交互に現れます。奇数年が生産量が多い年です。

冬といえば炬燵にみかんが定番で、ずっと国内でもっとも消費量の多い果物したが、柑橘類の種類が増えたこと、などにより近年の総務省の家計調査では一世帯あたりの購入量においてバナナに抜かれて二位に転落しています。

Continue reading 温州蜜柑

大根

熱に弱い消化酵素、ジアスターゼ(デンプンを分解)、カタラーゼ、オキシターゼなどを含むので、肉、魚を大根おろしでいただくのはとても理にかなっています。加熱すると消化酵素の効果はなくなりますが、グルコースができて甘みが強くなります。
葉にも栄養が豊富なので捨てずに食べたいです。

日本では現在は、辛みが少なく甘みがあり、作りやすく収獲しやすい青首ダイコンが主流ですが、他にも地方色豊かで品種は多く、四季を通じて栽培されています。白以外に、赤、黒(ヨーロッパ原産)の大根もあります。

旬:1年中出回っているが、冬から春先にかけて出回るものが甘くてみずみずしい。
産地:秋~冬は宮崎、千葉、神奈川 夏は北海道

・白首大根は首の部分が甘くておろしに、真中を煮物に、根の方は辛みと苦みがあるので炒め物に。
青首はその逆で下の方がおろし向き。

・おろしたらビタミンCがどんどん減少するが、酢を加えるとビタミンCが壊れにくくなり辛みも和らぐ。

・冷凍したものだと短時間で火が通る。だしにつけたまま凍らせておけば、短時間で味がしみたふろふきダイコンができる。

春の七草の一つ、蘿蔔(すずしろ)は大根の昔の呼び名。「すずしろ」は「清白」とも書きます。白か、うすピンク色の花を咲かせます。
Continue reading 大根

落花生

落花生、ピーナッツ。
名前の由来は、花がしぼむと花のもとにある子房柄が下に伸びて地中で実ができる様子から。

ビタミンE、脳の働きを活発にするレシチン、ビタミンB群、ミネラル類を多く含みます。
脂質は不飽和脂肪酸のオレイン酸・リノール酸。
たんぱく質や食物繊維も豊富。
ビタミンB群の一種、ナイアシンがアルコールの代謝を助けるのでおつまみにも。
ビタミンB群の一種、コリンには健脳効果が。

とれたての落花生は塩ゆでで。一般的に出回っている薄皮が茶色いものは炒ったもの。

旬:8~9月
産地:千葉、茨城

黄色いカボチャの冷製スープ

IMG_2222.jpg

果皮も実も鮮やかなレモン色のかぼちゃを、皮ごと楽しみます。

特徴・ポイント:

皮まで黄色いカボチャを使えば、丸ごと使ってもスープの色がきれいです。

材料:

<2人分>

  • カボチャ300g
  • タマネギ1/2個
  • コンソメスープ300cc
  • 生姜汁小1
  • 塩、オリーブオイル適量
  • パセリ、生クリーム適量
  • タマネギ、カボチャは適当な大きさに切る。
  • オリーブオイルでタマネギが透き通るまで炒め、カボチャを加えて油が回ったらコンソメスープ、塩少々、ショウガを加えて具がやわらかくなるまで煮る。
  • 2の粗熱を取り、ミキサーにかけ、冷蔵庫で冷やす。
  • 3を器によそい、パセリ、生クリームをあしらう。

Continue reading 黄色いカボチャの冷製スープ

栗の実をモチーフにした柄です。
栗の花は、6月15日の誕生花です。

栗の実は秋の味覚ですが、花は初夏に咲きます。
「栗の花が咲くと梅雨に入る」といわれています。
クリーム色の紐のような花をたくさん垂らします。

花言葉・・・公平、豊かな喜び
Continue reading

アイスプラントのヘルシー蕎麦

iceplant_c.jpg

アイスプラントはぷちぷちした食感と塩味が特徴の新顔野菜。栄養豊富で、色鮮やか。

特徴・ポイント:

蕎麦を塩やわさびだけで食べると蕎麦の味が引き立ちますが、塩の代わりにアイスプラントを薬味に用いた、ヘルシー蕎麦。
お好みでつけたれを用意してもよいです。

材料:

<2人分>

  • そば150g
  • アイスプラント適量
  • 胡麻適量
  • わさび適量
  • 湯をわかし、蕎麦を茹でる。
  • 蕎麦の茹で時間の30秒前に①にアイスプラントを加え、茹であがったら水気を切り洗う。
  • 2を器に盛り、ごまを散らしてそのままいただく。

Continue reading アイスプラントのヘルシー蕎麦

玉葱

タマネギの辛み成分は硫化アリルの一種アリシン。ビタミンB1の吸収を促し、血液サラサラ効果もあります。熱に弱く、水にさらすと溶けだしてしまいます。
タマネギを切ると涙が出るのは、アリシンが気化する際に生成されるチオプロピオンアルデヒドが涙腺を刺激するため。
タマネギを冷やしておけば、アリシンの気化を抑えることができるので、涙が出にくくなります。

タマネギの皮の黄色はケルセチン。浄化作用・コレステロールの分解促進・排泄増加作用があるといわれ、草木染めの材料に利用される。

ちなみに、新タマネギは品種が違います。
辛タマネギ(普通のタマネギ)は貯蔵性が高く、甘タマネギ(新タマネギ)は生食用、辛み少なく貯蔵性低いです。

Continue reading 玉葱

タケノコのおかか和え

takenoko_c.jpg

タケノコは大きめにしたほうが歯ごたえを楽しむことができます。
タケノコのうま味成分にかつおぶしのイノシン酸が加わり、うまみの相乗効果。

特徴・ポイント:

アクが少ない生食用を使用。茎が赤いのでサラダの彩りに最適。動物性たんぱく質や油分と同時にとることでカロテン、鉄分の吸収率UP。ドレッシングは市販のものをお好みで。

材料:

<2人分>

  • タケノコ1/2個
  • 米糠1握り
  • タカノツメ1つ
  • かつおだし適量
  • 醤油大1
  • みりん大1
  • かつおぶし適量
  • タケノコの下茹でを行う。先端を斜めに切り落とし、縦に切れ目をいれ、鍋に水、米糠、タカノツメ、タケノコを入れて1時間程度煮て、完全に冷めるまで置く。
  • 1の皮をむき、適当な大きさに切る。
  • かつおだし、醤油、みりんで2を煮含める。
  • 3にかつおぶしをまぶしていただく。

Continue reading タケノコのおかか和え

ヤーコンのヘルシーポタージュ

yacon_c.jpg

ヤーコンは多汁、甘みと多少のアクがあり、粘り成分を含む健康野菜です。

特徴・ポイント:

健康野菜なのでたくさんいただきたい所。無理なくいただけるようスープにしてみました。
ミキサーにかけることで、適度なシャキシャキ感が残りつつ、とろみ、旨みを楽しむことができます。

材料:

<2人分>

  • ヤーコン150g
  • タマネギ1/2玉
  • 昆布茶小2
  • 豆乳大1
  • オリーブオイル、塩、胡椒適量
  • ヤーコン、タマネギは適当な大きさに切り、オリーブオイルで全体に透き通るまで炒める。
  • ひたひたの水と昆布茶を加え、軽く煮てアクを取った後、火をとめ、荒熱をとる。
  • 2をミキサーにかける
  • 3を再び火にかけ、とろみを見ながら豆乳を加える。
  • 塩・胡椒で味を整える。

Continue reading ヤーコンのヘルシーポタージュ

スナップエンドウのカルボナーラ風

endou_p.jpg

スナップエンドウは皮にハリがあり、やわらかく甘みがあります。茹で足りないと甘みが十分引き出されず、茹ですぎるとくたくたになり食感が悪くなります。茹で時間は2分ぐらいがいいです。風味があり、肉厚で柔らかく、タンパク質などを含み、うま味も豊富。さっと茹でていただきます。

特徴・ポイント:

スナップエンドウと同じぐらいのサイズのショートパスタを使用すると食べやすいです。
通常はパンチェッタ等の肉を使う代わりにスナップエンドウを使用しました。
スナップエンドウ、卵、舞茸、チーズのうま味で十分楽しむことができます。

材料:

<2人分>

  • ショートパスタ100g
  • スナップエンドウ10莢
  • 1個
  • 舞茸1パック
  • チーズ適量
  • 適量
  • 胡椒適量
  • ショートパスタを塩分1%の熱湯で茹で、茹で上がりの2分前にスナップエンドウ、30秒前に舞茸を入れる。
  • フライパンに卵とチーズを入れて混ぜ、①の水気を切って入れてから火をつけ、全体にとろみがつくまで混ぜる。
  • 2を皿に盛り、胡椒をかけていただく。

Continue reading スナップエンドウのカルボナーラ風