
道の駅で落花生が売っていました!これはゆでたての落花生だ!(^^)!。
道の駅で落花生が売っていました!これはゆでたての落花生だ!(^^)!。
らでぃっしゅぼーやのいと愛づらし野菜、小布施丸なす。長野県小布施町に伝わる、長野県を代表する在来種だそうです。
巾着型で黒紫色。表面に浅い立て溝が入っています。果肉は硬くて煮くずれしにくいのが特徴。
ノーザンルビーという、加熱してもピンクのままのジャガイモに出会いました。
ピンク好きだけど、ジャガイモ料理はフライドポテトしか食べない2歳の娘も、これなら食べてくれるかも!
メークインのようにつるりとしていて、1つで通常のジャガイモの2~3個分ぐらいの大きさです。
ビオ・マルシェの有機栽培野菜、フルーティセットが届きました。
玉ねぎ、青ねぎ、レタス、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン、バナナ、キーウィフルーツ、そして特筆すべきはたまごズッキーニ!
おおきな丸いズッキーニです。通常のズッキーニと違い、中のわた、種の部分は取り除いて食べるのだそうです。ズッキーニというよりかぼちゃみたいです。
体脂肪を減らし、血糖値を安定させるスープなのだとか。効果のほどはわかりませんが、野菜のみからでる甘さがやさしくて、空腹時に飲むとほっこりします。
バナナは完熟すると、糖質が果糖ぶどう糖になるため、より消化吸収がよく、即エネルギー源になりやすくなるなるそうなのですが、個人的な好みとしては、ちょっと固めで青めなほうが好きです。バナナがぶよぶよで手で持つだけでつぶれるぐらい完熟してしまったら、マッシュしてケーキに入れてしまいましょう。
那須の道の駅で、とてつもなく太いごぼうを見つけました。
ごぼうのポタージュが大好きですが、せっかくの太さだし、薄切りにスライスしてみました。
薄切りごぼうのスープ。短時間でやわらかくなります。
<2人分>
らでぃっしゅぼーやで、ついに購入。
有機栽培あゆみの会の手作り味噌キット「できちゃった」